2022年度都道府県別(地域別)最低賃金答申状況
2022年度都道府県別(地域別最低賃金)の答申状況
~加重平均額は昨年度から31円引上げの961円~
2022年8月2日に中央最低賃金審議会が示した「令和4年度地域別最低賃金額改定の目安について」などを参考として、各地方最低賃金審議会が行った答申額です。
答申された改定額は、所定の手続きを経て10月1日から10月中旬までの間に順次発効の予定です。
○ 令和4年度 地方最低賃金審議会の答申のポイント
1 47都道府県で、30円~33円の引上げ(引上げ額が30円は11県、31円は20都道府県、32円は11県、33円は5県)
2 改定額の全国加重平均額は961円(昨年度930円)
3 全国加重平均額31円の引上げは、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額
4 最高額(1,072円)に対する最低額(853円)の比率は、79.6%(昨年度は78.8%。なお、この比率は8年連続の改善)
令和4年度 地域別最低賃金 答申状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000978544.pdf

↑ クリックで拡大表示できます
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

~加重平均額は昨年度から31円引上げの961円~
2022年8月2日に中央最低賃金審議会が示した「令和4年度地域別最低賃金額改定の目安について」などを参考として、各地方最低賃金審議会が行った答申額です。
答申された改定額は、所定の手続きを経て10月1日から10月中旬までの間に順次発効の予定です。
○ 令和4年度 地方最低賃金審議会の答申のポイント
1 47都道府県で、30円~33円の引上げ(引上げ額が30円は11県、31円は20都道府県、32円は11県、33円は5県)
2 改定額の全国加重平均額は961円(昨年度930円)
3 全国加重平均額31円の引上げは、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額
4 最高額(1,072円)に対する最低額(853円)の比率は、79.6%(昨年度は78.8%。なお、この比率は8年連続の改善)
令和4年度 地域別最低賃金 答申状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000978544.pdf

↑ クリックで拡大表示できます
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

スポンサーサイト
- [2022/08/25 17:08]
- 賃金・最低賃金 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本〜賃金の推移(どこまでも続く、「賃金平行線」
令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況
(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html


【編注・コメント】
平成に入って以降、30年余、賃金はほぼ平行線で推移している。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html


【編注・コメント】
平成に入って以降、30年余、賃金はほぼ平行線で推移している。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- [2022/03/28 15:02]
- 賃金・最低賃金 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
令和3年度地域別最低賃金改定状況(確定)
令和3年度
地域別最低賃金改定状況(確定)
最低賃金が改定額が出揃いました。
都道府県の令和3年度地域別最低賃金額及び発効年月日は、以下のとおりです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

地域別最低賃金改定状況(確定)
最低賃金が改定額が出揃いました。
都道府県の令和3年度地域別最低賃金額及び発効年月日は、以下のとおりです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- [2021/09/12 08:37]
- 賃金・最低賃金 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2021年秋から適用になる都道府県別地域最低賃金
2021年秋から適用になる都道府県別地域最低賃金

(↑クリックすると拡大表示できます)
■令和3年度地域別最低賃金答申状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000662334.pdf
■答申のポイント
・47都道府県で、28円~30円、32円の引上げ(引上げ額が28円は40都道府県、29円は4県、30円2県、32円は1県)
・改定額の全国加重平均額は930円(昨年度902円)
・全国加重平均額28円の引上げは、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額
・最高額(1,041円)に対する最低額(820円)の比率は、78.8%(昨年度は78.2%。※この比率は7年連続の改善)
参考
厚生労働省「全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20421.html
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp


(↑クリックすると拡大表示できます)
■令和3年度地域別最低賃金答申状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000662334.pdf
■答申のポイント
・47都道府県で、28円~30円、32円の引上げ(引上げ額が28円は40都道府県、29円は4県、30円2県、32円は1県)
・改定額の全国加重平均額は930円(昨年度902円)
・全国加重平均額28円の引上げは、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額
・最高額(1,041円)に対する最低額(820円)の比率は、78.8%(昨年度は78.2%。※この比率は7年連続の改善)
参考
厚生労働省「全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20421.html
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- [2021/08/15 16:53]
- 賃金・最低賃金 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2020年度の最低賃金 40県が引上げ 加重平均902円へ
2020年度の最低賃金
40県が引上げ
加重平均902円へ
・最低賃金の引上げを行ったのは40県で《引上げ額が1円は17県、2円は14県、3円は9県》
・改定後の全国加重平均額は902円(昨年度901円)
・最高額(1,013円)と最低額(792円)の金額差は、221円
・答申された改定額は、10月1日から10月上旬までの間に順次発効予定。
↓改定額及び発効予定年月日
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000662334.pdf

労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

40県が引上げ
加重平均902円へ
・最低賃金の引上げを行ったのは40県で《引上げ額が1円は17県、2円は14県、3円は9県》
・改定後の全国加重平均額は902円(昨年度901円)
・最高額(1,013円)と最低額(792円)の金額差は、221円
・答申された改定額は、10月1日から10月上旬までの間に順次発効予定。
↓改定額及び発効予定年月日
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000662334.pdf

労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- [2020/08/26 18:26]
- 賃金・最低賃金 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲