文科省、大学病院の「無給医」に関する調査結果を公表(2019.6.28)
大学病院の「無給医」に関する調査結果
文部科学省は2019.6.28、大学病院の医療現場で診療行為を行っているにもかかわらず本給が支給されていない医師・歯科医師、いわゆる「無給医」の実態に関する調査結果を公表した。
調査対象者の108病院(医科歯科含む)、計3万1801人のうち、少なくとも7%に当たる2191人(50病院)が今後もしくはさかのぼって給与を支払う必要がある「無給医」と判断したという。なお、無給だが合理的理由があるとして、支払い対象とならなかったのが3594人、さらに精査が必要となったのが1304人いる。
情報源等
文科省の関連ホームページ
大学病院で診療に従事する教員等以外の医師・歯科医師に対する処遇に関する調査
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1418468.htm

( ↑ クリックすると拡大表示できます)
[編注、コメント]
調査結果を読んで、回答した病院の認識には、例えば「本人が無給を申し入れるなど合理的な理由がある」(=これが合理的な理由だとする認識)とした回答が多数あり、法的認識のレベル自体が甘く、低いと感じた。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

文部科学省は2019.6.28、大学病院の医療現場で診療行為を行っているにもかかわらず本給が支給されていない医師・歯科医師、いわゆる「無給医」の実態に関する調査結果を公表した。
調査対象者の108病院(医科歯科含む)、計3万1801人のうち、少なくとも7%に当たる2191人(50病院)が今後もしくはさかのぼって給与を支払う必要がある「無給医」と判断したという。なお、無給だが合理的理由があるとして、支払い対象とならなかったのが3594人、さらに精査が必要となったのが1304人いる。
情報源等
文科省の関連ホームページ
大学病院で診療に従事する教員等以外の医師・歯科医師に対する処遇に関する調査
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1418468.htm

( ↑ クリックすると拡大表示できます)
[編注、コメント]
調査結果を読んで、回答した病院の認識には、例えば「本人が無給を申し入れるなど合理的な理由がある」(=これが合理的な理由だとする認識)とした回答が多数あり、法的認識のレベル自体が甘く、低いと感じた。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

スポンサーサイト
- [2019/06/29 11:40]
- 統計・調査結果から |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲