テレワーク勤務「通勤手当廃止、テレワーク手当支給の流れに」(最近に記事から)
テレワーク勤務
「通勤手当廃止、テレワーク手当支給の流れに」
◎ 2020.9.11日経新聞朝刊記事「新生銀行/リモート勤務前提に 通勤手当廃止」
新生銀行はリモートワークを前提に、まず21年度にも通勤手当を廃止し実費精算に切り替え、一律の業務支援手当毎月5000円を支給する。その後21年度内をメドに、実費精算した交通費を業務支援手当に上乗せ総額が20000円程度となる見通し。
◎ 2020.8.29 読売新聞オンライン記事 「ホンダ、テレワーク手当1日250円、通勤手当は廃止、実費精算」
ホンダは10月から、通勤手当の固定支給を廃止し、実費精算に切り替える方針だ。会社の拠点に出勤せず、自宅などで働くテレワークの増加に対応したもので、1日あたり250円の在宅勤務手当も新たに設ける。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、場所や時間にとらわれない新しい働き方を後押しする取り組みが広がりつつある。(中略)通勤手当廃止やテレワーク手当の導入は、IT企業などが先行している」とし、記事では、「携帯電話のソフトバンクは9月から交通費を実費とし、月4000円の在宅勤務手当を支給する。NTTグループも10月から、1日あたり200円のリモートワーク手当を新設する。富士通は、製造拠点を除いてテレワークを基本とし、月5000円の手当を支払う。菓子大手のカルビーは、国内社員の約2割にあたる約800人を原則テレワークとし、転勤者の単身赴任の解除も推進する。
◎ 2020.9.10日経クロステッック松浦龍夫氏解説記事 「IT企業の通勤手当が「絶滅寸前」、代わるテレワーク手当の月額相場は?」
「日経クロステックがIT企業大手9社に聞き取り調査をしたところ、(中略)富士通を始め、5社がすでに廃止または廃止を決めていた。廃止に向けて検討中としたNECや野村総合研究所(NRI)を含めると、大手IT企業の大半が通勤手当の廃止を進めていることになる。」とする記事を掲載している。
同聞き取り調査は、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、SCSK、NEC 、NTTデータ、TIS、日本IBM、日本ユニシス、富士通、野村総合研究所(NRI)の9社に対するもの。
同記事よると、9社のうち、廃止乃至廃止検討中としたものが大半。
なお、具体的テレワーク手当額等が既に決定され実施されているのは、次の3社。
(1) SCSK 2020年10月からオフィス勤務者の通勤手当を廃止。同時にリモートワーク推進手当を月1000円から月5000円に増額。客先に常駐する社員は通勤手当を支給するとともに、リモートワーク推進手当を統合した常駐手当を月5000円支給
(2) TIS テレワーク申請日数が10日を超える社員の通勤手当は廃止済み。2020年10月以降は週3回以上テレワークをする社員は通勤手当を廃止する予定。通勤手当の代わりに月5000円のテレワーク手当を支給
(3) 富士通 2020年7月から通勤手当を廃止。同時に月5000円のスマートワーキング手当を支給開始
[編注、コメント]
テレワーク勤務の普及をバックに、IT企業を中心に「通勤手当廃止、テレワーク手当支給の流れ」が認められるとする記事。前記は関連の記事を抜粋紹介したものです。
実務的には、実費精算の対象となる通勤手当(交通費)は、割増賃金の法定除外賃金(労基法37条4項)だが、仮にそれを原資に振り替える場合であっても、テレワーク手当は、別の性格を持つと解され、除外賃金とならない、といった点だろうか。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

「通勤手当廃止、テレワーク手当支給の流れに」
◎ 2020.9.11日経新聞朝刊記事「新生銀行/リモート勤務前提に 通勤手当廃止」
新生銀行はリモートワークを前提に、まず21年度にも通勤手当を廃止し実費精算に切り替え、一律の業務支援手当毎月5000円を支給する。その後21年度内をメドに、実費精算した交通費を業務支援手当に上乗せ総額が20000円程度となる見通し。
◎ 2020.8.29 読売新聞オンライン記事 「ホンダ、テレワーク手当1日250円、通勤手当は廃止、実費精算」
ホンダは10月から、通勤手当の固定支給を廃止し、実費精算に切り替える方針だ。会社の拠点に出勤せず、自宅などで働くテレワークの増加に対応したもので、1日あたり250円の在宅勤務手当も新たに設ける。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、場所や時間にとらわれない新しい働き方を後押しする取り組みが広がりつつある。(中略)通勤手当廃止やテレワーク手当の導入は、IT企業などが先行している」とし、記事では、「携帯電話のソフトバンクは9月から交通費を実費とし、月4000円の在宅勤務手当を支給する。NTTグループも10月から、1日あたり200円のリモートワーク手当を新設する。富士通は、製造拠点を除いてテレワークを基本とし、月5000円の手当を支払う。菓子大手のカルビーは、国内社員の約2割にあたる約800人を原則テレワークとし、転勤者の単身赴任の解除も推進する。
◎ 2020.9.10日経クロステッック松浦龍夫氏解説記事 「IT企業の通勤手当が「絶滅寸前」、代わるテレワーク手当の月額相場は?」
「日経クロステックがIT企業大手9社に聞き取り調査をしたところ、(中略)富士通を始め、5社がすでに廃止または廃止を決めていた。廃止に向けて検討中としたNECや野村総合研究所(NRI)を含めると、大手IT企業の大半が通勤手当の廃止を進めていることになる。」とする記事を掲載している。
同聞き取り調査は、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、SCSK、NEC 、NTTデータ、TIS、日本IBM、日本ユニシス、富士通、野村総合研究所(NRI)の9社に対するもの。
同記事よると、9社のうち、廃止乃至廃止検討中としたものが大半。
なお、具体的テレワーク手当額等が既に決定され実施されているのは、次の3社。
(1) SCSK 2020年10月からオフィス勤務者の通勤手当を廃止。同時にリモートワーク推進手当を月1000円から月5000円に増額。客先に常駐する社員は通勤手当を支給するとともに、リモートワーク推進手当を統合した常駐手当を月5000円支給
(2) TIS テレワーク申請日数が10日を超える社員の通勤手当は廃止済み。2020年10月以降は週3回以上テレワークをする社員は通勤手当を廃止する予定。通勤手当の代わりに月5000円のテレワーク手当を支給
(3) 富士通 2020年7月から通勤手当を廃止。同時に月5000円のスマートワーキング手当を支給開始
[編注、コメント]
テレワーク勤務の普及をバックに、IT企業を中心に「通勤手当廃止、テレワーク手当支給の流れ」が認められるとする記事。前記は関連の記事を抜粋紹介したものです。
実務的には、実費精算の対象となる通勤手当(交通費)は、割増賃金の法定除外賃金(労基法37条4項)だが、仮にそれを原資に振り替える場合であっても、テレワーク手当は、別の性格を持つと解され、除外賃金とならない、といった点だろうか。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

スポンサーサイト
- [2020/09/19 05:57]
- 在宅ワーク |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲