労働審判制度~新規受付件数の推移[平成18年~26年]
労働審判
-新受件数と審理期間等・期日実施回数
1 全国の労働審判事件の新受件数は,以下のとおりです。
平成18年 877件
平成19年 1494件
平成20年 2052件
平成21年 3468件
平成22年 3375件
平成23年 3586件
平成24年 3719件
平成25年 3678件
平成26年 3416件(未確定)
2 平成22年~26年の「審理期間等・期日実施回数」(件数は平成26年2月末現在のもの)
申立から終局での審理期間等
1か月以内 474件 3.2%
2か月以内 5138件 34.7%
3か月以内 5414件 36.6%
6か月以内 3668件 24.8%
1年以内 115件 0.8%
合計 14809件 100%
平均審理日数 74.0日
期日実施回数
0回 673回 4.5%
1回 3879回 26.2%
2回 5770回 39.0%
3回 4144回 28.0%
4回以上 343回 2.3%
合計 14809回 100%
[編注、コメント]
労働審判制度の多くは、「調停成立」で全体の71%、「労働審判に移行」するのが18%弱(平成26年2月末データ)
一方、注目の平均審理日数だが、平成22-24年平均が「72.8日」、平成22-25年平均が「72.5日」、平成22-26年平均が「74.0日」と大きくは変化していないようだ。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

-新受件数と審理期間等・期日実施回数
1 全国の労働審判事件の新受件数は,以下のとおりです。
平成18年 877件
平成19年 1494件
平成20年 2052件
平成21年 3468件
平成22年 3375件
平成23年 3586件
平成24年 3719件
平成25年 3678件
平成26年 3416件(未確定)
2 平成22年~26年の「審理期間等・期日実施回数」(件数は平成26年2月末現在のもの)
申立から終局での審理期間等
1か月以内 474件 3.2%
2か月以内 5138件 34.7%
3か月以内 5414件 36.6%
6か月以内 3668件 24.8%
1年以内 115件 0.8%
合計 14809件 100%
平均審理日数 74.0日
期日実施回数
0回 673回 4.5%
1回 3879回 26.2%
2回 5770回 39.0%
3回 4144回 28.0%
4回以上 343回 2.3%
合計 14809回 100%
[編注、コメント]
労働審判制度の多くは、「調停成立」で全体の71%、「労働審判に移行」するのが18%弱(平成26年2月末データ)
一方、注目の平均審理日数だが、平成22-24年平均が「72.8日」、平成22-25年平均が「72.5日」、平成22-26年平均が「74.0日」と大きくは変化していないようだ。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- 関連記事
-
- 個別労働紛争の金銭解決状況に関する分析[平成26.6] (2015/07/02)
- 総合労働相談「いじめ・嫌がらせ」が3年連続トップ (2015/06/14)
- 労働審判制度~新規受付件数の推移[平成18年~26年] (2015/03/07)
- わが国における個別労働関係紛争の解決における金銭解決の状況 (2014/10/28)
- 労働条件相談ホットライン 0120-811-610 (2014/10/25)
スポンサーサイト
- [2015/03/07 14:14]
- 苦情処理・相談 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://labor2.blog.fc2.com/tb.php/377-896833a5
- | ホーム |
コメントの投稿