長時間労働が疑われる事業場を臨検[2015.9.29公表]
長時間労働が疑われる事業場に
労働基準監督署が監督指導
1 1か月当たり100時間を超える残業が行われたとされる事業場
2 長時間労働による過労死などに関する労災請求があったすべての事業場
を対象として監督指導を実施(平成27年4月~6月実施分2,362事業場)
厚労省公表資料は 下記URLから直接参照することができます。
→ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000098487.html
-----------------------------------------------
H27.9.29に公表された監督指導結果の概要
-----------------------------------------------
1) 監督指導の実施事業場 2,362 事業場
2) 主な違反内容 [2363事業場のうち法令違反があった事業場]
1 違法な時間外労働があったもの 1,479 事業場( 62.6 % )
うち、時間外労働(法定休日における労働を含む)の実績が最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるもの 921事業場(62.3%)
● うち1か月当たり150時間を超えるもの 203事業場(13.7%)
● うち1か月当たり200時間を超えるもの 35事業場( 2.4%)
● うち1か月当たり250時間を超えるもの 12事業場( 0.8%)
2 賃金不払残業があったもの 252 事業場( 10.7 % )
うち、時間外労働の最も長い労働者の時間数が
● 1か月当たり100時間を超えるもの 118事業場(46.8%)
3 過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの 406 事業場(17.2 % )
3) 主な健康障害防止に関する指導の状況 [2363事業場のうち、健康障害防止のため指導票を交付した事業場]
1 過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したもの 1,932 事業場( 81.7 % )
● うち時間外労働を月80時間以内に削減するよう指導したもの 1,471事業場(62.3%)
2 労働時間の把握方法が不適正なため指導したもの 475 事業場( 20.1 % )
● うち時間外労働の最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるもの 159事業場(33.5%)
[編注、コメント]
[2015.9.29公表]
長時間労働が疑われる事業場に
労働基準監督署が監督指導を実施した際に行った指摘事例
を下記URLに掲載、あわせてご覧ください
http://labor2.blog.fc2.com/blog-entry-418.html
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

労働基準監督署が監督指導
1 1か月当たり100時間を超える残業が行われたとされる事業場
2 長時間労働による過労死などに関する労災請求があったすべての事業場
を対象として監督指導を実施(平成27年4月~6月実施分2,362事業場)
厚労省公表資料は 下記URLから直接参照することができます。
→ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000098487.html
-----------------------------------------------
H27.9.29に公表された監督指導結果の概要
-----------------------------------------------
1) 監督指導の実施事業場 2,362 事業場
2) 主な違反内容 [2363事業場のうち法令違反があった事業場]
1 違法な時間外労働があったもの 1,479 事業場( 62.6 % )
うち、時間外労働(法定休日における労働を含む)の実績が最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるもの 921事業場(62.3%)
● うち1か月当たり150時間を超えるもの 203事業場(13.7%)
● うち1か月当たり200時間を超えるもの 35事業場( 2.4%)
● うち1か月当たり250時間を超えるもの 12事業場( 0.8%)
2 賃金不払残業があったもの 252 事業場( 10.7 % )
うち、時間外労働の最も長い労働者の時間数が
● 1か月当たり100時間を超えるもの 118事業場(46.8%)
3 過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの 406 事業場(17.2 % )
3) 主な健康障害防止に関する指導の状況 [2363事業場のうち、健康障害防止のため指導票を交付した事業場]
1 過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したもの 1,932 事業場( 81.7 % )
● うち時間外労働を月80時間以内に削減するよう指導したもの 1,471事業場(62.3%)
2 労働時間の把握方法が不適正なため指導したもの 475 事業場( 20.1 % )
● うち時間外労働の最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるもの 159事業場(33.5%)
[編注、コメント]
[2015.9.29公表]
長時間労働が疑われる事業場に
労働基準監督署が監督指導を実施した際に行った指摘事例
を下記URLに掲載、あわせてご覧ください
http://labor2.blog.fc2.com/blog-entry-418.html
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- 関連記事
-
- 過重労働解消キャンペーンの重点監督結果と「違反事例10」を紹介 (2016/02/25)
- 不適正と見なされる過半数代表者と締結した36協定は「無効」になります (2015/10/19)
- 長時間労働が疑われる事業場を臨検[2015.9.29公表] (2015/09/30)
- 長時間労働事業場の監督指導での指摘事例[1-10] (2015/09/30)
- 厚労省が11月に「過重労働解消キャンペーン」 (2015/09/19)
スポンサーサイト
- [2015/09/30 09:17]
- 労働条件管理 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://labor2.blog.fc2.com/tb.php/419-7c3f6750
- | ホーム |
コメントの投稿