酪農の長時間労働解消への取り組み(搾乳ロボ)
- 労働時間
- | トラックバック:(0)
- | コメント:(0)
日本経済新聞2017.1.10朝刊に次のような記事が掲載されていた。
記事タイトル:長時間労働、酪農でも是正 搾乳ロボなどに助成
記事本文:
「農林水産省は2017年度から酪農業の長時間労働の是正に乗り出す。
60億円を投じ、搾乳や給餌を自動化できるロボットの導入を助成する。
経営規模が大きい北海道の酪農家の年間労働時間は全産業平均より1割ほど長い。労働負担を和らげて酪農業の持続性を高める。
乳牛は朝晩2回の搾乳作業を毎日行わないと、体調悪化のリスクが高まる。
農水省は自動で搾乳できるロボットの導入費の半額を補助し、労働時間の過半を占める搾乳の作業時間を短くする。
労働時間の2割を占める給餌作業でも自動ロボットの導入を支援する。
酪農業は大規模化が進んでいる。16年の1酪農家あたりの飼育乳牛数は51頭と8年間で25%増えた。
同時に1人あたりの労働負担も高まっており、北海道の酪農家の場合、14年度の年間労働時間は2186時間と10年間で1割も増えた。昼夜を問わない分娩など突発的な業務も多い。」(日経新聞記事2017.1.10朝刊)
[編注、コメント]
(注)下線は編集部で加えた。
人手の確保が容易ならざる環境下で、業種を問わず、長時間労働の是正、改善に向けた取り組みが進んでいる。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

記事タイトル:長時間労働、酪農でも是正 搾乳ロボなどに助成
記事本文:
「農林水産省は2017年度から酪農業の長時間労働の是正に乗り出す。
60億円を投じ、搾乳や給餌を自動化できるロボットの導入を助成する。
経営規模が大きい北海道の酪農家の年間労働時間は全産業平均より1割ほど長い。労働負担を和らげて酪農業の持続性を高める。
乳牛は朝晩2回の搾乳作業を毎日行わないと、体調悪化のリスクが高まる。
農水省は自動で搾乳できるロボットの導入費の半額を補助し、労働時間の過半を占める搾乳の作業時間を短くする。
労働時間の2割を占める給餌作業でも自動ロボットの導入を支援する。
酪農業は大規模化が進んでいる。16年の1酪農家あたりの飼育乳牛数は51頭と8年間で25%増えた。
同時に1人あたりの労働負担も高まっており、北海道の酪農家の場合、14年度の年間労働時間は2186時間と10年間で1割も増えた。昼夜を問わない分娩など突発的な業務も多い。」(日経新聞記事2017.1.10朝刊)
[編注、コメント]
(注)下線は編集部で加えた。
人手の確保が容易ならざる環境下で、業種を問わず、長時間労働の是正、改善に向けた取り組みが進んでいる。
労務安全情報センター
http://labor.tank.jp

- 関連記事
スポンサーサイト
- [2017/02/10 22:02]
- 労働時間 |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://labor2.blog.fc2.com/tb.php/617-5209372b
- | ホーム |
コメントの投稿