年間収入階級別割合を男女,正規,非正規の職員・従業員別にみると
労働力調査(詳細集計)平成29年平均
総務省統計局
○雇用者数
2017年平均の雇用者数は、5460万人。
(うち)
正規の職員・従業員は,前年に比べ56万人増加し,3423万人。
非正規の職員・従業員は13万人増加し,2036万人。
○失業者
2017年平均の完全失業者190万人(前年に比べ18万人減少)のうち,失業期間が「1年以上」の者は前年に比べ10万人減少し,67万人と,比較可能な2002年以降で過去最少だった。
○年間収入

仕事からの年間収入階級別割合を男女,正規,非正規の職員・従業員別にみると,
○ 男性の正規の職員・従業員は2017年平均で500~699万円が22.7%(前年に比べ0.2ポイントの低下)と最も高く,次いで300~399万円が19.8%(前年と同率)などとなった。一方,
○ 非正規の職員・従業員は100~199万円が28.8%(前年に比べ1.5ポイントの低下)と最も高く,次いで100万円未満が26.9%(同0.7ポイントの低下)などとなった。
○ 女性の正規の職員・従業員は200~299万円が28.1%(同0.3ポイントの低下)と最も高く,次いで300~399万円が22.8%(同0.4ポイントの上昇)などとなった。一方,
○ 非正規の職員・従業員は100万円未満が44.3%(同0.8ポイントの低下)と最も高く,次いで100~199万円が38.8%(同0.7ポイントの低下)などとなった。
詳細は以下のリンクから、直接参照できます。
→ http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.htm
[編注、コメント]
年間収入階級別割合についてのグラフ(上記)を見ると、改めて、正規。非正規、男女の賃金格差問題の深刻さがわかる。
http://labor.tank.jp
総務省統計局
○雇用者数
2017年平均の雇用者数は、5460万人。
(うち)
正規の職員・従業員は,前年に比べ56万人増加し,3423万人。
非正規の職員・従業員は13万人増加し,2036万人。
○失業者
2017年平均の完全失業者190万人(前年に比べ18万人減少)のうち,失業期間が「1年以上」の者は前年に比べ10万人減少し,67万人と,比較可能な2002年以降で過去最少だった。
○年間収入

仕事からの年間収入階級別割合を男女,正規,非正規の職員・従業員別にみると,
○ 男性の正規の職員・従業員は2017年平均で500~699万円が22.7%(前年に比べ0.2ポイントの低下)と最も高く,次いで300~399万円が19.8%(前年と同率)などとなった。一方,
○ 非正規の職員・従業員は100~199万円が28.8%(前年に比べ1.5ポイントの低下)と最も高く,次いで100万円未満が26.9%(同0.7ポイントの低下)などとなった。
○ 女性の正規の職員・従業員は200~299万円が28.1%(同0.3ポイントの低下)と最も高く,次いで300~399万円が22.8%(同0.4ポイントの上昇)などとなった。一方,
○ 非正規の職員・従業員は100万円未満が44.3%(同0.8ポイントの低下)と最も高く,次いで100~199万円が38.8%(同0.7ポイントの低下)などとなった。
詳細は以下のリンクから、直接参照できます。
→ http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.htm
[編注、コメント]
年間収入階級別割合についてのグラフ(上記)を見ると、改めて、正規。非正規、男女の賃金格差問題の深刻さがわかる。
http://labor.tank.jp

- 関連記事
-
- 平成30年2月末の労災保険適用事業場ー167万事業場 (2018/03/26)
- 事業所・短時間労働者にみる社会保険の適用拡大、回避の理由 (2018/03/25)
- 年間収入階級別割合を男女,正規,非正規の職員・従業員別にみると (2018/03/23)
- 「非正規」年齢階級が高くなっても賃金の上昇が見られない(29年調査) (2018/03/21)
- 経団連の「介護離職防止の取組みアンケート調査」(2017年) (2018/02/06)
スポンサーサイト
- [2018/03/23 22:13]
- 統計・調査結果から |
- トラックバック:(0) |
- コメント:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
http://labor2.blog.fc2.com/tb.php/738-86f30cc9
- | ホーム |
コメントの投稿